保育士資格を取る方法!保育士養成校と保育士試験どちらがおすすめ?

保育士とは

以前は保母さん、保父さんと呼ばれていた保育園の先生。

現在では「保育士」として、保育所などで子どもたちの保育に携わる職業です。

 

では、保育士とは一体どのような資格なのか、また保育士資格を取得する方法についてご紹介していきたいと思います。

 

保育士は国家資格

保育士資格は2001年に国家資格に認定。

児童福祉法第18条の4によれば、以下のように定義されています。

保育士とは、第18条の18第1項の登録を受け、保育士の名称を用いて、専門的知識及び技術をもって、児童の保育及び児童の保護者に対する保育に関する指導を行うことを業とする者をいう。

引用:児童福祉法第18条の4

 

保育士資格を取得することによって、保育所や児童養護施設などで勤務することができます。

 

保育士資格なしでも働ける?

保育補助(クラス担任などを補助するスタッフ)としてなら、無資格でもパートやアルバイトとして勤務することが可能です。

しかし無資格の場合、担任を持ったり、正社員として働いたりすることはできません。

 

保育所で本格的に働きたい&保育の専門的な知識や技術を身につけて現場で生かしたいという人には必須資格です。

 

保育士資格をとるには

保育士資格をとる方法

 

  • 厚生労働大臣の指定する保育士養成施設を卒業
  • 保育士試験に合格

 

この2つのどちらかの方法を選んで取得します。

 

保育士養成スクールと保育士試験どちらがおすすめ?

比較するポイントは2つ。

「時間」と「費用」です。

 

保育士養成校は、専門学校では2年〜3年、大学では4年かかります。

 

単位や実習をクリアすれば、確実に保育士資格を取ることができますが、長い期間学校に通わなければなりません。

社会人で現在ちがう仕事に就いている人や主婦で学校に通う時間が取れない人、大学を卒業してまたあらたに学校に通うのに抵抗がある人には向いていません。

 

さらに養成校は学費が高いのがデメリット。

どの学校も1年間で約100万かかりますから、卒業までにかかる費用はかなりの高額。

 

保育士試験は「すぐ取れる」そして「安い」です。

勉強さえすれば試験に一発合格できます。

 

そして受験料は¥12,950。

専門学校に通う学費と比べるとかなりお得。

 

もし一発合格できなかったとしても、学校に通う時間と費用を考えると十分効率的。

 

保育士試験が断然おすすめです。


保育士試験について

試験科目

  1. 保育の心理学
  2. 保育原理
  3. 児童家庭福祉
  4. 社会福祉
  5. 教育原理
  6. 社会的養護
  7. 子どもの保健
  8. 子どもの食と栄養
  9. 保育実習理論

 

試験科目は9科目(マークシート)+実技(音楽、造形、言語から2分野選択)。

 

筆記試験に全科目合格すると実技試験が受けられます。

 

合格ライン

合格点は各科目(実技試験も含む)6割以上。

 

合格した科目は、合格した年も含めて3年間有効です。

さらに合格科目免除期間延長制度を利用すると、合格した科目が最大5年間有効になります。

 

合格率

20〜30%前後と近年、合格率は上がってきています。

 

2016年から受験機会が年に2回と増え、合格するチャンスが格段にUPしました。

 

試験日程(平成31年)

試験日程は前期と後期、年に2回のチャンスがあります。

前期

筆記試験:4月20日(土)、4月21日(日)

実技試験:6月30日(日)

 

後期

筆記試験:10月19日(土)、10月20日(日)

実技試験:12月8日(日)

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です